観光・体験スポット 検索する カテゴリーから探す エリアから探す カテゴリーから探す 全て 世界遺産 寺 博物館・美術館・資料館 神社 古墳・陵墓 庭園・公園 観光施設 建造物 自然・景勝地 お土産 食 なら燈花会 その他 エリアから探す 1東大寺・奈良公園 2ならまち 3平城宮跡・佐紀 佐保路 4きたまち 5富雄・学園前 6西大寺・西ノ京・大安寺 7清澄の里 8滝坂の道 9柳生 10月ヶ瀬 11田原 12都祁 13高畑 14奈良市外 15京都府南部 検索する 条件をリセットする 検索する 条件をリセットする 全284件: 25 - 48件 更新順 人気順 近い順 春日山原始林 春日山は春日大社の神山として1000年以上も伐採が禁じられていたため、カシ、シイ類を主体とした常緑広葉樹林の原始林となっています。昼なお暗い山内には、モリアオガエル、ヒメハルゼミ、カスミサンショウウオなど珍しい動物が生息しています。昭和30年に特別天然記念物に指定され、また平成10年(1998)世界遺産に登録されました。 世界遺産 自然・景勝地 東大寺・奈良公園 薬師寺 玄奘三蔵院伽藍 玄奘三蔵(602~664)は『西遊記』の三蔵法師のモデルとなった実在の僧侶です。インドから持ち帰られた経典の中でも、玄奘三蔵が最も重視した教えが弟子の慈恩大師によって「法相宗」としてまとめられました。法相宗では玄奘三蔵を鼻祖として玄奘三蔵院伽藍を建立し、玄奘三蔵の頂骨(頭の骨)を玄奘塔にお祀りしています。 大唐西域壁画殿には平山郁夫画伯が玄奘三蔵の旅路を描いた49mの大壁画をお祀りしています。 世界遺産 寺 西大寺・西ノ京・大安寺 奈良町からくりおもちゃ館 伝統的な奈良町の町家の中で、昔ながらの「からくりおもちゃ」が多数展示されています。触れて遊んでも大丈夫!「からくりおもちゃ製作体験講座」も毎月開催されています。 博物館・美術館・資料館 建造物 ならまち 興福寺 東金堂 726年聖武天皇が叔母の病気全快を願って建立しました。堂内にはご本尊の薬師如来像(重要文化財)、日光菩薩像(重要文化財)・月光菩薩像(重要文化財)など多くの仏像が安置されています。 世界遺産 寺 東大寺・奈良公園 唐招提寺 金堂 金堂は8世紀後半の唐招提寺創建時の姿を残す代表的な建築物です。 外観は、正面間口七間(中央間は約4.7m、両端は3.3m)、奥行き四間の寄棟造で、前面一間通りが吹き放ち、軒を支える組み物は三手先(みてさき)と呼ばれる形式です。堂内には、中央に本尊・盧舎那仏坐像、右に薬師如来立像、左に千手観音立像(いずれも国宝)がまつられています。 世界遺産 寺 西大寺・西ノ京・大安寺 近鉄奈良駅総合観光案内所 奈良観光の玄関口。近鉄奈良駅1階にある総合観光案内所。市内の観光地図や各種のチラシ・パンフレット類なども手に入ります。 その他 建造物 東大寺・奈良公園 大和川ふれあい広場 (王寺町)王寺駅から徒歩5分。癒しの水辺空間へ! 王寺町の北端を流れる一級河川・大和川には、河川敷に一面が芝生の「ふれあい広場」があり、遊具のほか、菜の花や彼岸花など四季の花々も人々を和ませています。 ジョギングコースは、王寺町役場前の葛下川から大和川沿いを走り、昭和橋から三郷町側へ渡り多門橋から王寺町側へ戻れば一周約6km(大和川4km、葛下川2km)の周回コース。昭和橋〜多聞橋の間は... 奈良市外 下市温泉秋津荘日帰り温泉明水館 ごんたの湯 (吉野郡下市町)秋野川のほとりにたたずむ山あいの静かな天然温泉です。 奈良県三大梅林のひとつ広橋梅林に近く、自然の中でゆったりと温泉につかり、心身共にリフレッシュで風流な岩風呂をはじめ、ジャグジーや冷泉風呂などが楽しめます。 温泉の後には、ヤマトポークのとんかつ定食など種類豊富なメニューのある「ごんた食堂」でお食事も出来ます。 吉野の名湯下市温泉へお気軽にお越しください。 観光施設 自然・景勝地 奈良市外 興福寺 南円堂 813年に創建されて、4度の羅災を経て再建された日本で最大の木造八角円堂です。 世界遺産 寺 東大寺・奈良公園 奈良町にぎわいの家 大正6年(1917年)に古物商によって建てられた町家(蔵は江戸期)で、茶室や15帖もある広い座敷、金箔の貼られた仏間ほか、襖絵や装飾など、その空間構成や意匠は見応えがあります。現在は、二十四節気をテーマに、四季を感じる町家の良さや生活文化を発信する町家として、奈良町のにぎわいの場となっています。(登録有形文化財) 観光施設 ならまち 伝香寺 伝香寺は天平宝亀年間に鑑真和上の弟子、思託律師によって開かれたといわれています。境内にある椿は奈良三名椿の一つで、花びらが一枚づつ散ってゆくところから散り椿と呼ばれています。 寺 ならまち 奈良市総合観光案内所 JR奈良駅旧駅舎は平成21年7月25日、奈良市総合観光案内所としてオープンしました。外国語観光案内、インターネットに接続した観光情報検索コーナーもあります。 その他 建造物 東大寺・奈良公園 飛火野 春日大社境内 飛火野は、春日大社表参道に面した広大な芝生の原。鹿が常に群れ遊び、御蓋山(みかさやま)の絶好のビューポイントです。現在は飛火野(とびひの)と呼ばれていますが、古くは春日野(かすがの)とも呼ばれ、御蓋山を仰ぐ古代祭祀の地でした。「飛火野」の名の由来は、鹿島大明神が春日の地にお着きになられた時、お供の八代尊(やしろのみこと)が道明かりとして口から火を吐き、その炎がいつまでも消えず飛... 庭園・公園 自然・景勝地 東大寺・奈良公園 一刀石 芳徳寺から約700mの戸岩谷にある約7m四方で中央から2つに割れた巨石。石舟斎(柳生宗厳)が修行中に天狗と試合を行い、一刀のもとに天狗を切り捨てたところ、2つに割れた巨石が残ったという逸話が。 その他 自然・景勝地 観光施設 柳生 片岡梅林 奈良公園内にある梅林。春日大社参道一の鳥居付近から料理旅館「江戸三」の方向に歩いていくとやがて250本ほどの梅林がある。 自然・景勝地 東大寺・奈良公園 白毫寺 高円山(たかまどやま)西麓の高台に位置し、境内からは奈良市街を一望。草創については諸説あり、天智天皇の子、志貴皇子(しきのみこ)の山荘跡に建てられたという言い伝えも。鎌倉時代には多くの寺を復興した興正菩薩叡尊により、再興されたと伝わっています。叡尊の弟子・道照が中国から宋版一切経(いっさいきょう)の刷本(すりほん)を持ち帰ってからは「一切経寺」とも呼ばれ、本尊阿弥陀如来坐像や閻魔王坐像など重... 寺 高畑 冒険の森 in おうじ(菩提キャンプ場・畠田公園) (王寺町)BBQ場やキャンプ場を併設した複合型施設 「冒険の森」では初めてとなるBBQ場やキャンプ場を併設した複合型施設で、高さ10m超えの樹上を冒険する本格的な2つのコースがあり、最後の池越え150m超のジップラインは圧巻です。 住宅街のなかに突如として現れる菩提キャンプ場は、町中にあるのでアクセスは抜群。 隣接の畠田公園にはふわふわドームや健康遊具などを併設し、体を使った外遊び... 奈良市外 朱雀門 平城宮の正門「朱雀門」。ここから平城宮の入口の羅城門まで、道幅約75mもの朱雀大路がまっすぐ続いていました。朱雀門の左右には、高さ6mの築地塀(土を突き固め造った塀)がめぐり、約1km四方の広さを持つ平城宮を取り囲んでいました。かつて門前では、元日や外交使節の送迎の際に儀式が行われたほか、都の男女が恋の歌をかけあう歌垣(うたがき)なども催されました。現在の朱雀門は1998年(平成10年)に復... 世界遺産 建造物 平城宮跡・佐紀 佐保路 奈良町南観光案内所「鹿の舟」 平成27年11月、奈良町の文化観光施設であった「旧ならまち振興館」が、観光案内所や食堂、カフェを併設した複合施設奈良町南観光案内所「鹿の舟」としてオープンしました。 観光案内をはじめ、かまどで炊いたご飯や奈良県産の旬の食材を使用した朝食・昼食の提供、また、昔から続く暮らしの知恵や文化を学ぶイベントの実施など、生活文化に根差した奈良の魅力を発信しています。 施設内容:繭(観光案内所、読... 観光施設 ならまち 第一次大極殿 大極殿は、天皇の即位式や外国使節との面会など、国の最も重要な儀式のために使われていた平城宮最大の宮殿でした。2010年(平成22年)に復原された現在の建物は、正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。天皇の玉座である高御座(たかみくら)、小壁の彩色なども見どころの内部を見学することができます。この第一次大極殿を含む南北約320m、東西約180mの広大な区間は、平城宮の中心施設であった... 世界遺産 建造物 平城宮跡・佐紀 佐保路 奈良市杉岡華邨書道美術館 奈良市杉岡華邨書道美術館は、かな書の第一人者で文化勲章受章者の杉岡華邨氏より奈良市が作品の寄贈を受けたのを機に開館した、書道専門の美術館です。 ユネスコの世界遺産にも登録された元興寺の旧境内に広がる「ならまち」に位置し、古い町並みに溶け込んだ落ち着いた白い建物が目印です。 博物館・美術館・資料館 観光施設 ならまち 菅原天満宮 菅原道真公とその祖先をまつる日本最古の天満宮。菅原家発祥の地、菅原道真公生誕の地と言われ、道真公の神徳にあやかり、試験合格・学徳向上の祈願や文筆にいそしむ人々に厚く信仰されています。境内には筆塚があり、毎年春分の日には奈良筆まつりと筆供養が行われます。 また、梅の時期には毎年「盆梅展」が行われ、丹精込めて育てられた古木や巨木、希少品種の黄金梅等からふくよかな梅の香りが漂います。 神社 西大寺・西ノ京・大安寺 大和文華館 松林に囲まれた静かな環境にある現代的な建物。主に日本、中国、朝鮮を中心とした美術工芸品を年8回展示しています。また、本館を取り囲むお庭「文華苑」では四季を通じて様々なお花が楽しめます。 博物館・美術館・資料館 富雄・学園前 唐招提寺 聖武天皇の招きに応じ、苦難の末、日本にやってきた唐僧鑑真和上によって建立されました。鑑真和上は日本に着いてから5年間、戒壇での授戒を制度として確立するために東大寺で過ごしましたが、東大寺を引退された後、故新田部親王(天武天皇の第七皇子)の旧宅跡を賜り、そこを「唐律招提」と称し、戒院として教学の場を営むことになりました。やがて鑑真和上を支持する人々から居室や宿舎を贈られ、倉庫、食堂、講義用の講... 世界遺産 寺 西大寺・西ノ京・大安寺 ‹ 1 2 3 4 ... ›