観光・体験スポット 検索する カテゴリーから探す エリアから探す カテゴリーから探す 全て 世界遺産 寺 博物館・美術館・資料館 神社 古墳・陵墓 庭園・公園 観光施設 建造物 自然・景勝地 お土産 食 なら燈花会 その他 エリアから探す 1東大寺・奈良公園 2ならまち 3平城宮跡・佐紀 佐保路 4きたまち 5富雄・学園前 6西大寺・西ノ京・大安寺 7清澄の里 8滝坂の道 9柳生 10月ヶ瀬 11田原 12都祁 13高畑 14奈良市外 15京都府南部 検索する 条件をリセットする 検索する 条件をリセットする 全266件: 241 - 264件 更新順 人気順 近い順 磐之媛命陵古墳 南面に二重の壕をめぐらす5世紀の前方後円墳。磐之媛は仁徳天皇の皇后で、「万葉集」には夫を慕う皇后の心が切々と詠まれています。 古墳・陵墓 平城宮跡・佐紀 佐保路 十念寺 この寺に忍性菩薩の五輪塔があります、忍性は貧民救済に一生をささげ、多くの井戸や橋を作られた高僧です。また「おしろい地蔵」があります。 寺 ならまち 禅定寺 (宇治田原町)正しくは、白華補陀落山観音妙智院禅定寺(びゃくげほだらくさんかんのんみょうちいんぜんじょうじ)と称す。平安時代中期の正暦二年(991年)に東大寺五十三代別当であった平崇上人により創建された。もとは、天台宗だが、現在は禅宗の曹洞宗で、福井県の永平寺と神奈川県の總持寺を両大本山とする日本仏教宗派最大教団に属する寺院で、曹洞宗中興月舟宗胡禅師終焉の地である。拝観及び宝物殿見学 大人 ... 寺 京都府南部 酬恩庵一休寺 (京田辺市)室町時代を生きた臨済宗大徳寺派の禅僧・一休禅師ゆかりの寺。総門をくぐると石畳の参道が続き、足元には苔が敷き詰められ、両脇には楓、また桜、つつじ、さつき、沙羅、萩、楓など四季を通じて美しい自然を楽しむことができる。典型的な江戸時代の禅苑庭園である南庭、禅院枯山水である北庭などの方丈庭園も見事。都会の喧噪を忘れゆっくりとした時間を過ごせる。 寺 京都府南部 岩船寺 天平元年(729年)に聖武天皇の願いで建立されたと伝えられる岩船寺。深い緑につつまれるように建つ三重塔や古色を秘めてたたずむ本堂の風景からは、山寺の風情が感じられる。山門の入り口には船のかたちをした岩があり、僧侶が沐浴に使ったといわれている。境内は四季折々の花に彩られ、6月はあじさいが美しく咲く。 寺 京都府南部 正暦寺 一条天皇の発願により、関白九条兼家の子兼俊が正暦3年(992)に創建。かつては伽藍が並び建つ大寺でしたが、今は本堂、鐘楼、福寿院を残すのみ。菩提仙川の渓流に沿う山道には苔むした石垣が続き、かつての豪壮な寺坊がしのばれます。秋は“錦の里”と呼ばれるほど、紅葉が美しいことでも知られています。 寺 清澄の里 松林堂 江戸時代末期に創業した、老舗の筆店。伝統の製法で伝統工芸品の良さを守り続けている松林堂の奈良筆は、 全国の書道愛好家に愛用されています。令和4年より運営する福祉施設で障がいをお持ちの方に筆の製法をお伝えし、伝統工芸士(毛筆)育成に取り組んでいます。 また、オリジナルの商品として、正倉院ゆかりのスパイスや奈良に伝承する生薬である大和当帰の葉をつかったレトルトカレーを三種、製造・販売しています(... お土産 きたまち 旧柳生藩陣屋跡 柳生藩主の居所跡で昭和55年6月に史跡公園として整備されました。 庭園・公園 柳生 称念寺 「菊の香や奈良には古き仏たち」松尾芭蕉の句碑があります。本堂が奈良市指定文化財に指定されています。 寺 ならまち 神童寺 (木津川市)神童寺は聖徳太子が開いた寺と言われ、その当時は大観世音教寺と称していた。その後、寺号を神童寺と改め、山岳修験の道場として栄えた。数多くの藤原期の仏像が残されており、阿弥陀如来坐像、愛染明王坐像、不動明王立像、毘沙門天立像、日光菩薩立像、月光菩薩立像の6体は、室町時代に再興された本堂とともに重要文化財に指定されている。 寺 京都府南部 町家物語館 (大和郡山市)町家物語館は、市内の中心市街地の南東部にある洞泉寺町に位置する町家建築です。 大正11年に納屋と蔵が、大正13年に本館と座敷棟が建てられました。この当時では珍しい木造三階建てで、遊郭として一世を風靡しますが、昭和33年に廃業。その後下宿となり客間は貸間として利用されました。堅固な構造の下、良好な保存状態で現在に至っており、質実で洗練された佇まいは今も尚、当時の上流花街の繁栄... 観光施設 建造物 奈良市外 長弓寺 (生駒市)あじさいの見所として有名なこのお寺は、聖武天皇の勅願により行基が開創したとする説が有力です。本堂は市内唯一の国宝に指定された鎌倉時代を代表する建築物で、本尊として安置されている木造の十一面観音立像は国の重要文化財に指定されています。 その他 奈良市外 弘仁寺 海抜180メートルの小高い山の中腹に本堂を中心に寺堂が建ち並んでいます。弘仁5年(814)嵯峨天皇の勅願で弘法大師が創建したと伝えられています。御本尊は木造虚空蔵菩薩。室町時代に松永久秀の兵火により、大部分が焼失し、現在の本官は寛永6年(1629)僧宗全により再建されました。木造明星菩薩立像〔重文〕は現在奈良国立博物館に寄託中。十三詣り(4月13日)で有名です。 寺 清澄の里 重乃井 当店は手打ちうどんの製法こだわった数少ない店で、だしは天然素材のみ使用しています。昆布、鰹、乾燥椎茸のだしにてつゆを提供していますので、ぜひご賞味ください。 食 東大寺・奈良公園 追分梅園 追分梅林はSPSきずなやとコラボすることにより、400本の梅を植樹することが できました。 先代が植えた50数年前の梅も残っており、1本いっぽん花を咲かせています。 毎年3月中旬に「追分梅園 観梅会(10時~15時/入園料300円(中学生以下無料)土曜・日曜は屋台も出店)」が開催されます。 自然・景勝地 富雄・学園前 現光寺 (木津川市)由緒の詳細は定かではありません。元禄10年(1697年) に再興された時、海住山寺縁起絵巻の詞書撰者である真敬法親王(興福寺一乗院門跡)が落成を賀したこと、正徳2年(1712年) に貞慶上人の五百年忌に際して海住山寺の本堂開帳が行われた時、現光寺の住僧が参詣したことなどは、海住山寺とのつながりのもとで歩んできた歴史を物語っています。 収蔵庫には本尊の木造十一面観音坐像(重要文化財... 寺 京都府南部 カントリーパーク大川(おおこ) (山添村)縄文時代の押型文土器(大川式)などが発見され、現在は公園となっている大川遺跡では、見学できるたて穴式住居をはじめ、管理棟横にあるローラー滑り台は大人も子どもも楽しめます。 春には見応えのある一面の桜が咲き誇り、秋には針葉樹と紅葉樹のコントラストが美しく、また夜になると満天の星空が広がっています。 自然と歴史の調和を楽しめるキャンプ場として、のんびりとお過ごしください。 庭園・公園 自然・景勝地 奈良市外 西大寺 聚宝館 寺内の収蔵庫として建設された高床式鉄筋の収納・展示施設です。 開館期間:1/15~2/4、4/1~5/31、10/25~11/15 寺 西大寺・西ノ京・大安寺 歴史リレー講座「大和の古都はじめ」 (王寺町)毎月第3日曜日に開催される歴史講座 今なお古の世界が息づく王寺町で学ぶ「古都はじめ」。豪華講師陣による大和の歴史文化をお楽しみに。 ■時 間 13時30分~15時 (入場券販売・ 開場12時15分~) ■会 場 王寺町地域交流センター リーベルホール(定員270名) ■入 場 500円(おひとり様) ※申し込み不要・先着順 歴史リレー講座の同日・同会場にて、王寺町... 奈良市外 寧屋工房 町家を改修した工房では、赤膚焼が作られ、多くの作品が展示されています。年間数回開かれている新作の展示会など、企画展には、四季おりおりのアイデアが盛り込まれています。 その他 ならまち 誕生寺 奈良時代、右大臣・藤原豊成の娘として奈良に生まれた中将姫(ちゅうじょうひめ)ゆかりのお寺。境内には中将姫の産湯に使ったといわれる井戸があります。拝観前に事前連絡を。 寺 ならまち 近鉄生駒ケーブル (生駒市)大正7(1918)年、運航開始した、我が国で最も長い歴史を持つケーブルカーです。宝山寺線を走るケーブルカーは犬(ブル)と猫(ミケ)を、山上線はケーキ(スイート)とオルガン(ドレミ)を模したデザインで人気を博しています。また、車内には楽しい音楽がながれています。 その他 奈良市外 藤ノ木古墳 (斑鳩町)法隆寺西2丁目に所在する6世紀後半に造営された直径約50m、高さ約9mの円墳です。完全未盗掘の状態で発掘され、両袖式の横穴式石室内に納められた朱塗りの家形石棺が確認されました。また、金銅製透彫鞍金具に代表される装飾性豊かな馬具の出土によって一躍有名になり、二人の人物が玉纏の太刀や金銅製の冠・履など豪華な副葬品とともに埋葬されていることが明らかになりました。古墳の築造時期から、被葬者... 古墳・陵墓 奈良市外 360度の大パノラマ 明神山 (王寺町)山頂は360度の大パノラマ 王寺町の明神山は標高273.6mの低い山ですが、山頂では360度の大パノラマがひらけ、5つの世界遺産を目にすることができます。 奈良盆地が一望できるほか、大阪府側では世界遺産の百舌鳥・古市古墳群やあべのハルカス、お天気がよければ明石海峡大橋まで見渡せます。 山頂へのハイキングコースは変化に富み、春には山ツツジが咲き誇るなど、おおらかな自然環境を満喫... 奈良市外 ‹ ... 9 10 11 12 ›