イベント情報

d303ff9ba7854f6442169b620527b0f1-1024x700-1-490x350.jpg

野外能や薪能の起源。薪御能/春日大社、興福寺

2024/5/17(金)~5/18(土)

毎年5月の第3金曜~土曜日は、世界遺産の春日大社の舞殿・若宮と、興福寺の南大門跡にて「薪御能(たきぎおのう)」が執り行われます。薪御能は、全国で行われている野外能や薪能の起源とされ、自然の織りなす舞台の美しさや夜空に映える薪火の輝き、そこにくっきりと浮き上がる能の奥ゆかしさが楽しめます。当日は協賛席(有料、当日受付あり)から観賞することができるほか、興福寺会場においては一部のエリアから無料(※後方立見席)で観賞できます。 (写真=桑原英文)

詳細情報

住所

春日大社(奈良市春日野町160)、興福寺(奈良市登大路48)

アクセス・バス乗り場

【春日大社】
JR奈良駅・近鉄奈良駅からバス(春日大社本殿行)で約11~15分「春日大社本殿」下車すぐ。
または市内循環バス(外回り)で約9分~13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分。

【興福寺】
近鉄奈良駅東改札から 2番出口より徒歩7分。
JR奈良駅から 市内循環バス(外回り)で5分「県庁前」下車すぐ。

お問合せ先

0742-30-0230(薪御能保存会/奈良市観光協会内)

地図・アクセス