イベント情報

中元万燈籠/春日大社
毎年8月14・15日
春日大社の境内の約3,000基にも及ぶ燈籠は、平安末期より今日に至るまで、春日の神を崇敬する貴族や武士、庶民から家内安全、商売繁盛、武運長久、先祖の冥福向上等の願い、奉納されたものです。なかには、日本で2番目に古い石灯籠といわれている伝・関白藤原忠通奉納の「柚木型石燈籠」(1136年)や藤原頼通の寄進と伝わる「瑠璃燈籠」(1038年)など、由緒ある燈籠もあります。中元万燈籠は、2月の節分と8月14・15両日の夜のみ、約3,000基すべてに火を灯し、人々の諸願成就を祈願する神事です。回廊内の特別参拝(500円)が行われ、3,000円以上の初穂料で献燈することもできます。石燈籠が整然と並ぶ二之鳥居から御本殿付近、そして釣燈籠が並ぶ朱塗の回廊などは、王朝絵巻を見るように幻想的です。※詳しくは春日大社公式ウェブサイトをご覧ください。
詳細情報
住所 | 奈良県奈良市春日野町160 |
---|---|
アクセス・バス乗り場 | JR奈良駅・近鉄奈良駅から バス(春日大社本殿行)で約11~15分「春日大社本殿」下車すぐ。
|